当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

多頭飼いのトイレ問題

猫が6匹ともなると、気になるのが猫トイレ。
なんというか、フツーに臭いんですよね、量と回数が多いから。

▲小さい頃はこちらを愛用

ということで現在の状況と今のところのベストをご紹介。
ちなみに、私は家では、エセ香君として名をはせております。

トイレのタイプ

猫と暮らし、早30年。
固まらないタイプの猫砂と、ペットシーツの組み合わせに落ち着いてます。
いわゆるシステムトイレ型。いまのところ、これが一番臭わず、手間いらず。

設置トイレ数は、本来は猫の数に合わせ増やす必要があります。
よくいわれるのが

トイレの数 = 猫の数+1

といいつつ、うちの場合、6匹だけどトイレは3つ。本当はもっとある方が猫的にはいいと思うよ…でもスペースないよね。

そんな人にもオススメなのが、システムトイレだと思う!
ニオイは砂を選べばかなり臭わない。他の猫さんの後でも、砂量は変わらず、楽しくホリホリできるのも良い♪

猫が多いと、固まる猫砂だと、塊だらけになると思うんだよね。

▲潜る系男子 うなぎ君

しかーし、猫様によっては、システムトイレお好みじゃないことが多いみたいなんですよね。砂が大きめですし(スノコより大きいから)、なんていうか、砂量も減らないとはいえ、少なくて堀り甲斐ないし?

うちも多分気に入ってないと思うけども、もうね、こっちが楽なの。大きいのをした時だけ、掃除に走れば良し。ニオイも掃除のスピード感次第で、そんなしないです。
あ、1日2回の便通にあわせ12回は掃除してます(笑)
固まる猫砂特有の粉塵によって、フローリングがざらついてくる感じがないのも気に入っています。

ということで、うちの場合はシステムトイレをやめるとしたら、全自動トイレに変えるときだと思います。

お勧めの猫砂は?

ずばり、シリカゲルかと!丸くて小さい粒のアイリスオーヤマのがお気に入りです。パッケージ変わっていたけど、たぶんコレ。

まず購入するにあたり、重くないので持ち運びしやすい。ニオイが出にくい。砂交換の際は、すこし粉は舞うけども。なにより、シリカゲルには毒性はなく、体内で消化吸収されないので、誤って食べても中毒を起こす心配がない。ホリホリからの、おてて舐め舐めする子に優しいよね。


ただ地域によっては、燃えないゴミ扱いみたい。あとネックになるのは、価格。シリカゲルタイプって他よりお値段が高めです。

ということで、最近は、ゼオライトタイプをチャレンジ中。こちらもなかなか良き。

シリカゲルのものよりも、粒が大きいので、トイレ周りに飛び散らないところがナイス。そして、取り換え時期が近づいてくると明らかに色が変わるのもわかりやすくていい。ゼオライトも毒性がなく、家畜の飼料添加剤としても活用されてるらしい。こちらの廃棄方法もシリカゲル同様に自治体によっては燃えないゴミ扱い。
気になるところと言えば、重いんで、運ぶのツライ。大量購入するならネット通販ですね。
そこさえクリアすれば、結構いいと最近は思ってます。重いがゆえに、トイレの周りに散らばりにくいですし。気持ちシリカゲルより、ニオイを抑えるパワーが弱いような気もするけど、頻繁に砂を変えれば平気っぽい。

ちなみに、システムトイレでは使えませんが、固まる猫砂に含まれるベントナイト。
こちらの粉塵を吸い込むと、アレルギー症状を引き起こす可能性があるそうです。固まる性質っていうのも、お腹で固まらないの?と不安になりますよね。
でも、通常使用の有害性は報告がなく、食品添加物として使用されているとの記載もありました。どのくらい危ないのか、ベントナイトの毒性は意見がわかれていて、なんともいえない…ところみたいです。
猫も異食症(食べ物以外のものを食べてしまう症状)でもなければ、そうそう食べないと思うんですよね。
少量であれば、万が一食べてしまった場合も通常は消化されずに、そのまま便と一緒に排泄されるようなので、ちょっと様子をみつつ、おうちの猫ちゃんのベストバイを探すといいかもしれません。

トイレにかかる費用

我が家は、「デオトイレ 快適ワイド」を3台配置してます。

こちらトイレのお気に入りポイントは、大きくて広いのにペットシーツはいつものサイズ1枚でいいところ。うちの6.5キロさんも広々つかえます。ものすごい存在感です(笑)

ちなみにうちの6.5キロさんは、大きい方はトイレの外(?)でするというポリシーを持っているので、小用のみ、こちらのトイレを利用する感じ。
もはや、この件については、こちらもね、諦めました。別にいいんですよ、お布団でしなきゃ。

▲デオトイレは箱も可愛いです

ペットシーツは、ユニ・チャームペットの「デオトイレ」シリーズを利用。お値段が高いので何度も浮気したけど、結局コレにもどるんだよね。他のは、ニオイやら吸水力で私を満足させてくれないんだよー。
シーツは、複数飼い用ではなく通常タイプを購入して、トイレ3台×週2回交換で6枚を消費しています。ということでトイレ関連の費用としては1ヶ月あたり

・ペットシーツ利用枚数 24枚(約2,200円)
・ゼオライトの猫砂 6L×3袋(約3,500円)

合計 5,700円程度/1ヶ月 になるのかな。コレ安いのか高いのか、もはや5年も続くと、わかんないです。

自動猫トイレについて

これについてはめちゃめちゃ調べてた時期がありまして。もしかして、1台で6匹つかえたら、すごく便利なのでは?と思って。
しかし、実際は×。機種にもよるけど、大抵3匹以内みたい。3匹とはいえ猫の識別ができ、トイレ回数、体重管理ができちゃうのは魅力的。3匹以内の多頭飼いさんは要チェックよね。

全自動猫トイレあれこれ
・トイレが倒れて事故になったことがある
・当初10万円だったが、現在は5万円程度で買えるものもある
・使える猫砂のタイプが限られる(固まるタイプ限定)
・ドーム型だけでなく天井がないタイプも最近販売されてる
・サブスク契約もでき、使えるかどうか試せる

ただね…レビューを見ると案外やめる人も多いことに気づいちゃって。
嫌がる猫もいるみたい。とはいえ、うちみたいに6匹もいれば気に入る子もいるかもだし、なんなら半分の3匹だけ使えばいいようにも思ったんだよね。

そんな風に思い始めていたとき、ある動画を見て絶句。

それは、手をつっこんで回転するトイレからブツを掻き出す猫の動画。モー大惨事。うち、こういうことやりそうな猫がおりまして。

すっごく興味あるけど、なんか、今のままでもいいかなって思ってチャレンジできてません。いつか、ブログが成功して案件として挑戦する、くらいを目指します(笑)。

Next Post Previous Post