うなぎ君のこと、ずっと「黒トラ猫」だと疑ってなかったんです。
トラ柄がある黒い猫だな、って認識で。
生後1ヶ月に満たない頃なんて、生命力の弱さも相まって、なんていうか、儚くて美しい貴公子みたいな子でね。長生きできないんじゃないかって、いつも不安でした。
でもね、すこしずつ体力ついて成長するにつれ、ワオキツネザルのような何とも言えないお顔になってさ(笑)
↓
なんていうか、生命力がみなぎってからは、遠目におハゲがあるように見えて不憫な子だなぁと思ったり。
ところが!最近知ったんですけど、実はこの毛色「ブラックスモークタビー」という名前らしい。なんだかネーミングひとつで、特別感エグくないですか?
ブラックスモークタビーとは?
ブラックスモークタビーとは、黒をベースにした毛色で「スモーク(根元が白、毛先に黒)」と「タビー(縞模様)」が組み合わさった猫のことらしい。
黒猫のように見えるけれど、縞模様があって、毛をかき分けると根元が白い。
暗い場所では黒猫に見えるのに、日差しの下ではシルバー猫のように輝く。それがブラックスモークタビーの最大の特徴なんだって。
猫の毛色比較(黒トラ/サバトラ/シルバータビー/ブラックスモークタビー)
| 毛色の名前 | 見た目の特徴 | 毛の根元 | 国際的な呼称 |
|---|---|---|---|
| 黒トラ(日本の俗称) | 黒っぽい縞模様。暗いと黒猫に見える。ブラックスモークタビーと混同されやすい。 | 黒い | Black Tabby・濃いブラックタビーの一種 |
| サバトラ | 灰色地に黒い縞模様。明暗がはっきり。 | 黒い | Black Tabby(マッカレル/クラシック) |
| シルバータビー | サバトラに似ているが全体的に明るく銀色っぽい。サバトラと区別されにくい。 | 白い | Silver Tabby |
| ブラックスモークタビー | 黒ベースに縞模様。光で根元の白が浮かぶ。 | 白い | Black Smoke Tabby |
シルバータビーとは?
今までグレーっぽいシマ猫はすべて「サバトラ」って、思ってましたけど、正式には?根元も黒い子が「サバトラ」のようです。
つまり、うなぎ君の妹猫のエビちゃんも毛の根元が白いので「サバトラ」じゃない。
じゃぁ、うちの茶トラは何色?
そうなると、気になるのは、もう1匹の妹猫で同じく毛の根元が白っぽい茶トラのふぐちゃん。
そーなの、茶トラにも「シルバー」が存在するんだって!
普通の?正しい?茶トラをしっかり観察したことがないけども、本来の茶トラは根元までオレンジ(クリーム〜濃いオレンジのグラデーション)。
そして、毛の根元が白く、毛先がオレンジ色の猫は「インヒビター遺伝子を持っている =レッドシルバータビー」となるそうな。
▲レッドシルバータビーなのか?
「レッドシルバータビー」は、見た目は普通の茶トラよりも明るい色味でサーモンピンクっぽい印象らしい。ふぐちゃんの場合は、色褪せ気味の茶色なんだけどね。
「スモーク」や「シルバー」と呼ばれる毛色の正体
もしかしたら、3兄妹はみんなこの遺伝子を持っているかも。
海外のキャットショーでは「スモーク」「シルバー」として正式に分類されるそうです。日本ではまだ知名度が低いんじゃないかな。知らなかったのは、私だけかな…
結論
お母さん猫は野良だったんですけど、こうやってカッコイイ名前の毛色かもしれないと思うと、急に高貴な感じがするから不思議。お母さん猫やお父さん猫にも会いたかったなぁ。
そうそう、「三毛猫の毛の色はどのようにして決まるのか」って九州大学などの研究者が発表したニュースもこないだ聞いたばかり。






コメントを投稿
別ページに移動します